夏バテ対策、冷房無しで涼しく過ごす方法、夏バテ解消料理/食品、睡眠対策

夏バテ解消法


北海道を除く日本の夏は、気温もさることながら、湿度が非常に高くじめじめしたシーズンが何か月も続きます。現代ではエアコンなしに夏を過ごすことはできなくなっています。

しかし強い冷房を長時間することは体のためにも良くありません。そこで冷房なしで涼しくなる方法を紹介します。


冷房しないで涼しくなる方法


除湿機能をうまく使う


夏バテ日本の夏は「暑さ」ではなく「蒸し暑さ」というように気温だけでなく湿度も非常に高く、エアコンの除湿機能がないと過ごせないくなっています。

冷房より除湿を使った方が冷えすぎないし、湿度が低いほうがダニなどの発生も抑えられるので、最近では除湿だけで過ごす人も多いようです。

同じ温度なら湿度が低いほうが快適に感じます。 しかしエアコンの除湿機能は原理的には冷房の機能が働いています。

冷房というのは、機械で空気を冷やしてから、パイプを通して室内に送る仕組みです。

この時、冷やされたパイプに水滴が付きますが、その水滴は室内の水蒸気が水になって付着したものです。

この水滴を外に捨てれば、室内の水蒸気は少しづつ減っていきます。これが除湿機能なわけです。

従来のエアコンの除湿機能は、この冷房を弱くして湿度を下げています。つまり除湿機能だけを使っていても、実は冷房を入れているのと同じなんです。

最近では冷えすぎない除湿機能がついたエアコンもあるようなので、それらを使うと除湿だけでサラッとした快適な室内になるようです。

また、エアコンを使う場合でも、部屋のエアコン設定温度は外気温からマイナス5度を目安にしましょう。四季をとわず、急激な温度変化は身体にとって良くありません。

室内の温度の設定を低くしすぎることは健康にわるいだけでなく、窓の結露を招いたりして建物にも悪い影響を与えます。

また電気代もかかりエネルギーの無駄にもつながります。できるだけ窓や玄関をあけて風通しのいい環境ですごすようにしましょう。

インテリアの色を変える


人間の暑さ寒さは皮膚で感じるものと思いますが、100%そうではありません。

これは、海外のある工場での話しですが、従業員用のカフェテリアで室温を21度にして壁をブルーしたところ、従業員は「寒い」といって上着を着て食事をするようになりました。

室温を24度に上げても寒いと苦情が出たのです。会社はもしかするとブルーの壁が寒い原因かも知れないと、壁をオレンジに塗りなおしました。

すると今度は24度では「暑い」と言い出したのです。 そして21度まで下げると、今度は満足したのでした。

このように人間は肌に感じる温度だけでなく、目から入る情報で暑さ寒さを判断しているのです。

室内の壁の色が簡単に変えられないのであれば、白いレースにブルーのカーテンや、ベットカバーやソファーやテーブルカバーなどをブルーなどの寒色系のものに変えてみてください。

夏には、寒色系のインテリアにすることで、案外涼しく感じられます。温度のして2度~3度かも知れませんが、それでも冷房にかかる電気代の節約になるので、試してみてはどうでしょう。

窓・ドア開けの効果


今でも地方に行くと夏に玄関を開け放った家も多く、昔は都会でも窓や玄関を開けて風を通していたものです。

エアコンや扇風機のない時代には、家の中に自然の風を入れるしか暑さをしのぐしかなかったわけです。 この自然の風を入れるというのは、かなり効果のある方法です。

自然の風を体に受ければ、体のまわりにまとわり付いている水蒸気の層が風に飛ばされます。それが爽快感を得られるのです。

気温が30度の時に、風速0.5メートル程度の風があたると2度も涼しく感じられるといいます。風速0.5メートルというのは、カーテンが少しゆれて、風鈴がチリンと鳴る程度の微風です。

窓や玄関を開けているだけで、この程度の微風は流れ込んできます。しかし現在では防犯などの問題で窓を開けておくことも難しくなっていますので、その点は注意しておいてください。

夏バテ解消料理/食品


江戸時代の学者平賀源内が考えたといわれる「土用の丑の日」にウナギを食べる習慣は、現代でも夏の風物詩です。

ウナギは、疲労回復に効くといわれるビタミンが豊富に含まれているので、これもあながち間違いではありません。

夏バテ解消料理


夏に元気がでる料理の定番といえば「ウナギ」ですね。「土用の丑の日」にウナギを食べる風習は江戸時代の学者平賀源内が考案した日本発のキャッチコピーとも言われているようです。

それほどまでにうなぎは夏のスタミナ食として、現在でも人気の食べ物です。

ビタミンが豊富で疲労回復に効くといわれるウナギに次いで人気なのが「焼肉」です。ニンニクたっぷりのつけダレの焼肉はいかにも精力アップしそうな食べ物です。

しかし、現在ではウナギや焼肉をいくら食べても夏バテはあまり解消しないようです。 昔は栄養のあるものを補給すれば、体力が回復して夏バテを解消できました。

それは猛暑によって体力が消耗して、食欲不振で夏バテになっていたからです。

しかし現在の夏バテは、暑さの影響だけでなく、冷房との温度差などで自律神経の不調による体調不良で栄養だけを補給すればいいという状態ではなくなってきているからです。

胃腸が弱っている時に、脂っこいウナギや焼肉を食べると、逆に消化できなくなって症状を悪くしてしまいかねません。

また、冷たい飲み物をたくさん飲むことで、胃腸の状態を悪くしたり、栄養のバランスを悪くなり、よけい体調を崩してしまします。

現在の夏バテには胃の負担が少なく、栄養のあるものをとる必要があります。


夏バテ解消食品


ショウガ

ショウガは風邪に効くといわれていますが、実は夏パテにも効果がある食材です。ショウガは、胃液の分泌を促進して、食欲を増進する効果があります。

そして強い発汗作用があり、そのため新陳代謝を促進して体を温める作用があることから冷房病などに効果的なんです。

夏バテと感じた時には、風邪のときと同じように、ショウガを薄切りにして熱湯を注ぎ、ハチミツなどを加えて飲むといいでしょう。


サバ
  
福井県大野市では、江戸時代から続いている習慣があります。それは、夏至から数えて11日目の半夏生(7月2日頃)にサバを一人1匹ずつ食べることです。

サバは、昔から胃を丈夫にして、産後で体力が衰えた女性や、お年寄り、体力が弱い人などにいい食べ物とされていました。

青魚のサバ、EPA、ビタミンB2、カリウムなどを豊富に含んでいるからです。

サバに多く含まれているEPAには、血液の凝固を抑制する働きがあります。血流がよくし、血管を拡張するという作用があるため、体の細部まで血液が行き渡ります。

冷え性の人にはとても良い食材です。

味噌
 
暑い時に熱々の味噌汁なんかと思いますよね。しかし味噌は夏バテ対策に期待できる食材なんです。

味噌には、良質のタンパク質、脂質、ビタミンB2、鉄、リン、カルシウムが含まれ、総合健康食品といわれています。 

麹による発酵作用で大豆のタンパク質が良質のアミノ酸に分解されて、非常に消化しやすい形になります。なんと味噌の消化吸収率は95%以上なんです。

夏パテで、胃腸が弱って消化機能が衰えているときには、味噌のような消化に優れた食品は、最適なんです。また、熱々の味噌は冷え性の解消にも効果的なんです。

バナナ

体がだるく食欲がない、といった夏パテの症状は、汗とともに大量のミネラル分が失われることによって起こる症状です。  夏場かく汗の量は想像以上に多いものです。

汗とともに排出されたミネラル分、特にカリウムが不足すると内臓機能が低下してそれが食欲不振を引き起こします。

さらに筋肉の低下によりだるさや疲れといった夏パテの症状を招きます。

バナナは、カリウム、カルシウム、鉄、亜鉛、同などのミネラルが豊富でバランス良く含んだ果物です。

そしてカリウムの量は他の果物と比べてもダントツに多く、みかんの2.5倍、リンゴの3.5倍も含まれています。

皮をむくだけで簡単に食べられるバナナは夏バテ解消の切り札となる食材です。

夏バテと水分補給


夏には汗をたくさんかいてしまいますね。汗は体温調節に必要なんですが、その汗といっしょにミネラルも一緒に放出してしまっています。

夏パテ対策には体内で不足したミネラル分を補給することも必要です。


水道水で大丈夫なのか


日本の水道水はミネラル分が少ない軟水です。水道水を飲むだけでは水分を補給することはできても体内で不足したミネラル分を補給することはできません。

最近では水道水を直接飲む人は少なくなってきたようですが、夏に飲む麦茶やお茶などを作る時に、ほとんどの人は水道水から作ると思います。

市販のお茶の中には、「ミネラル麦茶」などのようにミネラルを配合したお茶もあったりしますが、やはり普通のお茶の場合、水道水で作った飲み物にはミネラル分が少なく、やはりミネラル分を補給する必要があります。

それでは、夏パテ対策の水分補給には何を飲んだらよいのでしょうか。

ミネラル分が豊富な水で水分補給


夏バテ対策にオススメなのは、「ミネラル炭酸水」です。これはミネラルウォーターに天然の炭酸が入っているものです。

ミネラル炭酸水には「天然炭酸入り」もしくは「炭酸ガス入りミネラルウオーター」等の表示があります。

ミネラル炭酸水には、天然のミネラル分が多く、ミネラルを補給するだけでなく、炭酸の疲労回復効果も望めます。  

人間は筋肉を動かすことで、脂肪と酵素を燃焼させます。その時に疲労の原因となる乳酸と水素イオンを発生させます。

この水素イオンが体全体の機能を低下させて、夏バテの疲労を生む原因のひとつとなっています。

ミネラル炭酸水を飲むことで、血液中に取り込まれた炭酸が水素イオントと結びついて、二酸化炭素と水になります。

水は尿となって、二酸化炭素は呼気として体外へ出されるのです。そのためミネラル炭酸水は疲労回復とミネラル補給としての効果があるわけです。

夏の睡眠対策


毎年、梅雨が明けた頃になると熱帯夜も増えてきますね。熱帯夜(ねったいや)というのは、 日本の気象庁の用語で、「夜間(夕方から翌朝まで)の最低気温が25度以上のこと」を言います。

まさしく、熱帯の夜ですね。

寝苦しいので、何度も夜中に目が覚めて睡眠不足になってしまって、日中の夏バテに加えて、 余計に体調を壊してしまいます。

せめて夜だけは快適に過ごしたいものですね。 眠れない原因が熱帯夜だけなら、エアコンや扇風機を利用すれば、快適に眠れます。

しかし日中の夏バテによる ストレスや体調不良での睡眠不足も考えられるのなら、やはり根本的なところから対処するほうがいいでしょう。

どんな時でも快眠できる体質になれば、少々暑苦しくても睡眠不足にはならないです。

快眠できる体質になる


熱帯夜でなくても眠れないなど、不眠の原因がストレスにある場合、まずはストレスと向き合って、不眠解消の方法を考えて見ましょう。

眠れない場合、次の方法を試してみてください。

・眠らなくてもよいと考え、眠るための努力をやめる。 そして例えば好きな音楽を繰り返し聴くことで、退屈な状態になって眠たくなってくることがあります。
・ヨガや気孔やアロマテラピーなど、自分にあった自己暗示法やリラックスできる方法を探してみる。
・ぬるめのお湯での半身浴をする。 ぬるめのお湯は血圧を下げ、交感神経 の緊張を抑えます。 半身浴は心肺機能への刺激が少な いので心地よい眠りを誘います。

寝つきが悪い場合、時にはまったく違ったパジャマを着て気分転換をはかったり、 部屋の模様替えをして環境や気持ちを変えてみるのもいいかも知れません。

体内時計をリセットする。


人間の体には体内時計があります。その体内時計が狂うと体内リズムが狂って、昼間の仕事などにも悪影響がでてきます。

そうならないために、狂った体内時計をリセットしましょう。

まずは生活リズムを点検して、規則正しい生活を送るよう心がけください。そして次のことも試してみてください。

・日の光を浴びて、日中に2時間くらい散歩をする。

これは、昼間は明るいところで過ごした方が、夜に眠気を誘う成分のあるメラトニンの分泌量が多くなるからです。 また2時間程度のの散歩は快眠のためのほどよい運動にもなります。

・1日3食しっかり食べる。

1日3食しっかり食べて、食事のリズムをきちんとつくることです。 特に朝食は重要で宅朝食を摂ると血糖値が上がり、その情報が脳に伝わって体内時計が修正されます。

-健康